• 検索結果がありません。

国際交流と国際共同研究(8ページ) 分子研リポート2015 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "国際交流と国際共同研究(8ページ) 分子研リポート2015 | 分子科学研究所"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3 -4  国際交流と国際共同研究

3 -4 -1  外国人客員部門等及び国際交流

分子科学研究所では,世界各国から第一線の研究者を招き外国人研究職員として雇用したり,各種の若手研究者育 成プログラムを活用し,諸外国から若手の研究者を受け入れて研究活動に参画させるなど,比較的長期間にわたる研 究交流を実施している。また,当研究所で開催される国際研究集会等に参加する研究者や,研究現場,施設・設備の 視察に訪れる諸外国行政機関関係者等,多くの短期的な訪問も受けて活発な国際交流が行われている。

表1 外国人研究者数の推移(過去10年間) (単位:人)

年度

長期滞在者 短期滞在者

外国人研究職員

日本学術振興会招 へい外国人研究者

特別協力研究員等 研究会 訪問者 合 計

05 9 2 46 0 76 133

06 10 4 47 52 150 263

07 4 6 27 7 131 175

08 7 8 43 7 136 201

09 5 5 65 3 134 212

10 3 7 64 8 71 153

11 2 3 32 11 94 142

12 2 2 6 32 202 244

13 0 0 5 60 149 214

14 1 1 10 17 129 158

合計 43 38 345 197 1,272 1,895

表2 外国人研究者数の国別内訳の推移(過去10年間) (単位:人) 年度 アメリカ イギリス ドイツ フランス 韓国 中国 ロシア その他 合計

05 17 9 21 26 18 17 5 20 133

06 44 11 10 24 38 38 1 97 263

07 27 9 12 16 25 38 5 43 175

08 33 11 19 14 35 27 2 60 201

09 10 2 9 19 47 51 4 70 212

10 16 3 13 18 22 25 1 55 153

11 15 2 7 17 33 17 0 51 142

12 8 4 13 28 26 85 0 80 244

13 25 6 18 11 44 42 0 68 214

14 17 4 11 18 22 24 1 61 158

合計 212 61 133 191 310 364 19 605 1,895

(2)

1.外国人運営顧問

NAAMAN, Ron イスラエル ワイツマン科学研究所教授

ROSSKY, Peter J. アメリカ ライス大学自然科学研究部部長・教授

2.分子科学研究所外国人研究職員

BAGCHI, Biman インド Indian Institute of Science '15. 5. 29– '15. 12. 11

KIM, Hyung Joon アメリカ Carnegie Mellon University '15. 9. 14– '15. 12. 13

3.日本学術振興会招へい外国人研究者等

GU, Cheng 中国 分子科学研究所IMS フェロー '14. 4. 1– '16. 3. 31

PAN, Shiguang 中国 分子科学研究所IMS フェロー '15. 4. 1– '17. 3. 31

DALAPATI, Sasanka インド 分子科学研究所IMS フェロー '15. 4. 1– '17. 3. 31

JACK, Calum Neilson イギリス 分子科学研究所IMS フェロー '15. 7. 1– '16. 3. 31

4.国際共同研究

RASTI, Soroush イラン Sharif University of Technology 大学院生 '15. 4. 1– '15. 5. 10

RILHAC, Vincent フランス フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '15. 4. 1– '15. 8. 24

SIMOEN, Marine フランス フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '15. 4. 1– '15. 8. 24

GOUILLARD, Louis フランス フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '15. 4. 1– '15. 8. 24

LIVACHE, Clement フランス フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '15. 4. 1– '15. 8. 24

QUINARD, Benoit フランス フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '15. 4. 1– '15. 8. 24

CANDEL, Gaelle フランス フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '15. 4. 1– '15. 8. 24

CHOUHAN, Lata インド Indian Institute of Technology 学部学生 '15. 5. 5– '15. 7. 15

THAMMAPORN, Ratsupa タイ Kasetsart University 大学院大学院生 '15. 5. 31– '15. 7. 31

CHIU, Chao-Wen 台湾 National University of Kaohsiung 准教授 '15. 6. 28– '15. 7. 5

WANG, Yu-Fu 台湾 Tamkang University 大学院生 '15. 6. 28– '15. 7. 5

ZHANG, Yu-Xiang 中国 University of Science and Technology 大学院生 '15. 6. 28– '15. 11. 1

JUNG, Sung Won 韓国 浦項工科大学校大学院生 '15. 7. 25– '15. 8. 1

SOHN, Yeong-Sup 韓国 浦項工科大学校大学院生 '15. 7. 17– '15. 8. 1

KWON, Ki Won 韓国 浦項工科大学校大学院生 '15. 7. 17– '15. 8. 1

KIM, Keun Su 韓国 浦項工科大学校助教 '15. 7. 20– '15. 7. 22

RANCAN, Fiorenza ドイツ ベルリン自由大学研究員 '15. 8. 23– '15. 8. 29

KLOSSEK, Andre ドイツ ベルリン自由大学研究員 '15. 8. 23– '15. 8. 30

SCHULZ, Robert ドイツ ベルリン自由大学大学院生 '15. 8. 23– '15. 8. 30

RUEHL ECKART, Gunther Adolf ドイツ ベルリン自由大学教授 '15. 8. 24– '15. 8. 29

FLESCH, Roman ドイツ ベルリン自由大学助教 '15. 8. 24– '15. 8. 31

YAMAMOTO, Kenji ドイツ ベルリン自由大学大学院生 '15. 8. 23– '15. 8. 31

LAI, Yu-Ling 台湾 National Synchrotron Radiation Research Center 非常勤研究員 '15. 9. 1– '15. 9. 5 LIN, Ming-Wei 台湾 National Synchrotron Radiation Research Center ポスドク研究員 '15. 9. 1– '15. 9. 5

CHANG, Lo-Yueh 台湾 National Tsing Hua University 大学院生 '15. 9. 1– '15. 9. 5

VISOOTSAT, Akasit タイ Kasetsart University 大学院生 '15. 8. 31– '15. 11. 30

CHUENIM, Vorrapol タイ Chulalongkorn University 大学院生 '15. 9. 1– '15. 11. 30

YEW, Hanchoi マレーシア University of Malaya 大学院生 '15. 8. 31– '15. 11. 30

CHEN, Chi-Liang 台湾 National Synchrotron Radiation Research Center 研究員 '15. 12. 8– '15. 12. 12

5.所長招へい協力研究員

MUNRO, Ian イギリス Manchester University 名誉教授 '15. 4. 8– '15. 4. 16

GEORGESCU, Iulia イギリス Nature Physics, Senior Editor '15. 10. 5– '15. 10. 6

CHIN, Cheng アメリカ The University of Chicago 教授 '15. 4. 1– '16. 3. 31

6.特別訪問研究員

KOSWATTAGE, Kaveenga Rasika スリランカ 千葉大学特任助教 '15. 4. 1– '16. 3. 31

7.招へい研究員

MIRIAN, Najmeh イラン Institute for Reserch in Fundamental Sciences 研究員 '15. 5. 10– '15. 5. 19 '15. 8. 9– '15. 8. 15 表3 海外からの研究者(2015年度)

(3)

LEE, Sze Koon マレーシア University of Malaya 大学院生 '15. 5. 11– '15. 5. 17 '15. 8. 12– '15. 9. 30

DANG, JingShuang 日本 大阪大学大学院工学研究科Postdoctral Fellow '15. 4. 1– '15. 4. 1

KOBAYASHI, Rika オーストラリア Austoralian National UniversityAcademic Consultant '15. 6. 23– '15. 6. 24

AMOS, Roger オーストラリア Australian National UniversityManager '15. 6. 23– '15. 6. 24

GUPTA, Aditi インド The International Institute of Information Technology, Hyderabad 大学院生 '15. 7. 1– '15. 9. 27 UDAYAKUMER, Deva Priyakumar インド The International Institute of Information Technology,Hyderabad 准教授 '15. 7. 1– '15. 8. 3 MILLER, Dwayne ドイツ Max Planck Institute for the Structure and Dynamics of Matter 教授 '15. 5. 24– '15. 5. 26

ZHANG, Wei アメリカ University of Colorado 准教授 '15. 7. 16– '15. 7. 19

NOONIKARA, Anurag インド Indian Institute of Science Education and Research Mohali 大学院生 '15. 7. 20– '15. 8. 30

O-THONG, Sompong タイ Thaksin University 助教 '15. 8. 11– '15. 8. 14

PISUTPAISAL, Nipon タイ King Mongkut's University 助教 '15. 8. 10– '15. 8. 14

KALATHINGAL, Mahroof インド Indian Institute of Science Education and Trivandrum 大学院生 '15. 9. 1– '15. 11. 30

CHIPOT, Christophe フランス University of Lorraine 教授 '15. 9. 6– '15. 9. 13

FRITZ, Torsten ドイツ Friedrich-Schiller University 教授 '15. 9. 2– '15. 9. 4

CONFESOR, Mark Nolan P. フィリピン Mindanao State University 准教授 '15. 8. 23– '15. 8. 25

RESERVA, Rosario フィリピン Mindanao State University 大学院生 '15. 8. 23– '15. 8. 25

JEREZ, Michael Jade フィリピン Mindanao State University 大学院生 '15. 8. 23– '15. 8. 25

KREMER, Kristof ドイツ Friedrich-Alexander-University 大学院生 '15. 9. 26– '15. 10. 3

TUKIAINEN, Mikko フィンランド University of Turku 大学院生 '15. 10. 7– '15. 11. 6

ISHIKAWA, Yasuyuki プエルトリコ University of Puerto Rico 教授 '15. 10. 20– '15. 10. 26

横山知大 オランダ Delft University of Technology ポスドク研究員 '15. 9. 29– '15. 10. 2

BORNALES, Jinky フィリピン Mindanao State University 教授 '15. 11. 8– '15. 11. 19

PORTUGAL, Renato ブラジル National Laboratory for Scientific Computing 教授 '15. 11. 13– '15. 11. 20

JEX, Igor チェコ Czech Technical University 教授 '15. 11. 13– '15. 11. 19

DI FRANCO, Carlo イギリス Imperial College London 助教 '15. 11. 11– '15. 11. 19

XU, Jian 中国 Chinese Academy of Sciences 教授 '15. 11. 2– '15. 11. 2

HU, Chin-Kun 台湾 The LSCP,Academia Sinica 研究員 '15. 11. 26– '15. 12. 2

AKA, Gerard フランス フランス国立パリ高等化学学校教授 '15. 12. 4– '15. 12. 13

DENG, Hexiang 中国 Wuhan University 教授 '15. 11. 15– '15. 11. 16

新井賢亮 アメリカ Boston University ポスドク研究員 '15. 11. 26– '15. 11. 29

8.岡崎コンファレンス

SHAM, Tsun-Kong カナダ University of Western Ontario 教授 '16. 1. 11– '16. 1. 14

CHEN, Lin X. アメリカ Argonne Natl. Laboratory 教授 '16. 1. 11– '16. 1. 14

CRAMER, Stephen P. アメリカ University of California, Davis 教授 '16. 1. 11– '16. 1. 14

FISCHER, Peter アメリカ University of California, Santa Cruz 教授 '16. 1. 11– '16. 1. 14 ROGALEV, Andrei フランス Europian Synchrotron Radiation Facility 研究員 '16. 1. 11– '16. 1. 14 BANULS, Mari Carmen ドイツ Max-Planck-Institut für Quantenoptik 助教 '16. 1. 11– '16. 1. 14

CHA, Min Chul 韓国 Hanyang University 教授 '16. 1. 11– '16. 1. 14

CHUNG, Myung-Hoon 韓国 Hongik University 教授 '16. 1. 11– '16. 1. 14

HE, Yin-Chen ドイツ Max Planck Institute for the Physics of Complex Systems 博士研究員 '16. 1. 11– '16. 1. 14 HUANG, Ching-Yu アメリカ State University of New York at Stony Brook 博士研究員 '16. 1. 11– '16. 1. 14

KAO, Ying-Jer 台湾 National Taiwan University 教授 '16. 1. 11– '16. 1. 14

KIM, Paniin 韓国 Sungkyunkwan University 大学院生 '16. 1. 11– '16. 1. 14

LEE, Hyunyong 韓国 Sungkyunkwan University 博士研究員 '16. 1. 11– '16. 1. 14

NATTAPONG, Paiboonvorachat タイ Chulalongkorn University 講師 '16. 1. 11– '16. 1. 14

POILBLANC, Didier フランス CNRS and Universite de Toulouse 教授 '16. 1. 11– '16. 1. 14

POLLMANN, Frank ドイツ Max-Planck-Institut für Physik komplexer Systeme 教授 '16. 1. 11– '16. 1. 14

RAN, Ying アメリカ Boston College 助教 '16. 1. 11– '16. 1. 14

SANDVIK, Anders アメリカ Boston University 教授 '16. 1. 11– '16. 1. 14

TU, Wei-Lin フランス Université Toulouse III - Paul Sabatier 大学院生 '16. 1. 11– '16. 1. 14 VIDAL, Guifre カナダ Perimeter Institute for Theoretical Physics 教授 '16. 1. 11– '16. 1. 14 WANG, Ling 中国 Beijing Computational Science Research Center 助教 '16. 1. 11– '16. 1. 14 XIANG, Tao 中国 Institute of Physics, Chinese Academy of Sciences 教授 '16. 1. 11– '16. 1. 14

XIE, Zhiyuan 中国 Renmin University of China 准教授 '16. 1. 11– '16. 1. 14

YANG, Liping Chongqing University 講師 '16. 1. 11– '16. 1. 14

(4)

表4 国際交流協定締結一覧

相手⽅機関名 国名 協定書等名 主な内容 締結年月日 有効期限 相手⽅署名者

機 構 署名者 中国科学院

化学研究所

中国

分子科学における日・中共同 研究プロジェクト覚書

共同研究(物質分子科学,光

分子科学,理論・計算分子科学) 2013. 9. 6 2018. 9. 5 化学研究所長 所長 韓国高等科学技

術院 自然科学部

韓国

分 子 科 学 研 究 所 と 韓 国 高 等 科 学 技 術 院 自 然 科 学 部 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る 共 同 研究に関する覚書

共同研究(情報交換,研究者

交流,セミナー等の開催) 2012. 9.28 2016. 9.27 自然科学部長 所長

韓国化学会 物理化学ディビ ジョン

韓国

分子科学研究所と韓国化学会 物理化学ディビジョンとの日 韓分子科学合同シンポジウム に関する覚書

日 韓 の 分 子 科 学 分 野 の 先 導 的 研 究 者 が 集 ま る シ ン ポ ジ ウムを定期的に開催し,両国 の分子科学の発展に資する

2014.10.14 2018.10.13 物理化学ディ ビジョン長

所長

中央研究院 原子與分子科学 研究所

台湾

分 子 科 学 研 究 所 と 中 央 研 究 院 原 子 與 分 子 科 学 研 究 所 と の 間 の 分 子 科 学 に お け る 協 力に関する覚書

共 同 研 究( 物 質 関 連 分 子 科 学,原 子,分 子 と の 光 科 学, 理論と計算の分子科学)

2014. 2.20 2017. 2.19 所長 所長

フランス国立パ リ高等化学学校

フラ ンス

自 然 科 学 研 究 機 構 分 子 科 学 研 究 所 と フ ラ ン ス 国 立 パ リ 高 等 化 学 学 校 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る 共 同 研 究 に 関 する覚書

情 報 交 流, 共 同 研 究, 研 究 交流,会議,シンポジウム, セミナーへの研究者派遣

2014.10.23 2019.10.22 校長 所長

インド科学振興 協会

イン ド

自 然 科 学 研 究 機 構 分 子 科 学 研 究 所 と イ ン ド 科 学 振 興 協 会 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る共同研究に関する覚書

共 同 研 究( 情 報 交 換, 研 究

者交流,セミナー等の開催) 2013. 3.20 2017. 3.19 代表 所長

ベルリン自由大 学

ドイ ツ

自 然 科 学 研 究 機 構 分 子 科 学 研 究 所 と ベ ル リ ン 自 由 大 学 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る 共同研究に関する覚書

分 子 科 学 分 野 に お け る 学 術

交流及び共同研究等の実施 2013. 6.21 2016. 6.20 学長 所長

物質エネルギー ヘルムホルツベ ルリンセンター

ドイ ツ

物 質 エ ネ ル ギ ー ヘ ル ム ホ ル ツ ベ ル リ ン セ ン タ ー と 分 子 科 学 研 究 所 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る 独 日 共 同 研 究 プ ロジェクトに関する覚書

分 子 科 学 分 野 に お け る 学 術

交流及び共同研究等の実施 2015. 1.16 2016. 6.20 所長 所長

インド科学教育 研究所コルカタ 校

イン ド

自 然 科 学 研 究 機 構 分 子 科 学 研 究 所 と イ ン ド 科 学 教 育 研 究 所 コ ル カ タ 校 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る 共 同 研 究 に 関する覚書

分 子 科 学 分 野 に お け る 学 術

交流及び共同研究等の実施 2015.10. 7 2019.10. 6 校長 所長

インド科学研究 所

イン ド

自 然 科 学 研 究 機 構 分 子 科 学 研 究 所 と イ ン ド 科 学 研 究 所 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る 共同研究に関する覚書

分 子 科 学 分 野 に お け る 学 術

交流及び共同研究等の実施 2015.10. 7 2019.10. 6 事務局長 所長

(2015.12.31 現在)

3 -4 -2  岡崎コンファレンス

分子科学研究所では,1976年(1975年研究所創設の翌年)より2000年まで全国の分子科学研究者からの申請 を受けて小規模国際研究集会「岡崎コンファレンス」を年2〜3回,合計65回開催し,それぞれの分野で世界トッ プクラスの研究者を数名招へいし,情報を相互に交換することによって分子科学研究所における研究活動を核にした 当該分野の研究を国際的に最高レベルに高める努力をしてきた。これは大学共同利用機関としての重要な活動であり, 予算的にも文部省から特別に支えられていた。しかし,1997年以降,COE という考え⽅が大学共同利用機関以外の 国立大学等にも広く適用されるところとなり,大学共同利用機関として行う公募型の「岡崎コンファレンス」は,予 算的には新しく認定されるようになったCOE 各機関がそれぞれ行う独自企画の中規模の国際シンポジウムの予算に 切り替わった。これに伴い,分子科学研究所主催で「岡崎COE コンファレンス」を開催することになった。一⽅, 所外の分子科学研究者は分子科学研究所に申請するのではなく,所属している各COE 機関から文部省に申請するこ とになった。しかし,「岡崎コンファレンス」では可能であった助手クラスを含む若手研究者からは事実上提案でき

(5)

なくなるなど,各COE 機関が行う中規模国際研究集会は小規模国際研究集会「岡崎コンファレンス」が果たしてき た役割を発展的に解消するものにはなり得なかった。その後,COE は認定機関だけのものではないなどの考えからい

ろいろなCOE 予算枠が生み出され,その中で国際研究集会は,2004年からの法人化に伴い日本学術振興会において

一本化され,全国的に募集・選考が行われることになった。ただし,この枠はシリーズになっている大規模国際会議 を日本に誘致したりする際にも申請できるなど,公募内容がかなり異なっている。一⽅,法人化後,各法人で小〜中 規模の国際研究集会が独自の判断で開催できるようになり,分子科学研究所が属する自然科学研究機構や総合研究大 学院大学でその枠が整備されつつある。ただし,所属している複数の機関がお互い連携して開催するのが主たる目的 となっている。

以上のように,全国の分子科学研究者からの申請に基づく「岡崎コンファレンス」を引き継ぐような小規模国際研 究集会の枠組みをこれまで探索してきたが,継続的に開催していくためには分子研独自の事業として運営費交付金を 使うしか⽅策がないことがわかった。その検討結果を受けて,「岡崎コンファレンス」を再開することを決断し,平 成18年度に6年半ぶりに第66回岡崎コンファレンスを開催した。また平成19年度から平成23年度までは公募⽅ 式によって課題を募集し,毎年1件を採択して開催した。平成24年度開催の岡崎コンファレンスからは,応募の⽅ 式を見直し,分子研研究会等,他の共同研究と同時期に募集を行い,審査についても共同研究専門委員会で行うこと とした。これに伴い,年度当り複数件の開催も,予算状況等により可能となる。平成27年度は下記の第75回岡崎コ ンファレンスを開催した。

会 議 名 : 第75回岡崎コンファレンス

“Tensor Network States: Algorithms and Applications 2016” 期  間 : 2016年1月11日(月)〜14日(木)

場  所 : 岡崎コンファレンスセンター

組織委員 : 西野 友年(神戸大学),堀田 知佐(東京大学),引原 俊哉(群馬大学),奥西 巧一(新潟大学), 藤堂 眞治(東京大学),Tao Xiang(中国科学院物理研究所),Ying-Jer Kao(国立台湾大学),

Guifre Vidal(ペリメータ理論物理学研究所) ,鹿野 豊(分子科学研究所) 内  容 :

テンソルネットワーク状態とは量子多体系の計算ツールとして近年,世界中で注目を集めている。その代表的な例 としては,密度行列繰り込み群法(DMRG)を基礎とした1次元のエネルギーギャップのある系に有効な行列積状態

(MPS),N 次元のエネルギーギャップのある系に有効な射影エンタングルメントペア状態(PEPS),エネルギーギャッ プがない系に有効なマルチスケールエンタングルメント繰り込み群法(MERA)などが挙げられる。DMRG がプリン ストン大学のGarnet Kin-Lic Chan らによって量子化学計算に応用され手法も多様化していったように,量子多体系を 記述する⽅法論としてテンソルネットワーク状態は有効であることが指摘されている。プリンストン大学のGarnet Kin-Lic Chan は惜しくもインフルエンザのために岡崎には来ることが出来なかったが,Skype を用いて香港から講演を

行い,今後のテンソルネットワーク状態の研究の可能性について示唆し,本会議の中でも議論が何度もわき上がった。 そして近年,ペリメータ理論物理学研究所のGuifre Vidal らが提唱したテンソルネットワーク繰り込み群法と呼ばれる 新しい⽅法論が開発され,臨界現象を伴う多体系の計算が深化出来る可能性があることが本人により指摘され,同じ くペリメータ理論物理学研究所Shuo Yang により最適化⽅法に多角的な検討を行うことが出来た。最終日には,東京 大学の今井浩らにより,テンソルネットワーク状態とグラフ理論の密接なる関係性に関しても指摘があり,数値計算

(6)

⽅法として有効であると考えるにたる傍証を様々に集めることが出来た。更に,「計算物質科学イニシアティブ」(CMSI) との共催事業であった。

外国人招待講演者を以下に挙げる。 Garnet Chan (Princeton University, U.S.A.) Anders Sandvik (Boston University, U.S.A.)

Guifre Vidal (Perimeter Institute for Theoretical Physics, Canada) Ying-Jer Kao (National Taiwan University, Chinese Taiwan) Tao Xiang (Institute of Physics, Chinese Academy of Science, China)

Frank Pollmann (Max-Planck-Institut für Physik komplexer Systeme, Germany) Ying Ran (Boston College, U.S.A.)

Didier Poilblanc (CNRS and Universite de Toulouse, France)

Mari Carmen Banuls (Max-Planck-Institut für Quantenoptik, Germnay) Shuo Yang (Perimeter Institute for Theoretical Physics, Canada)

また,日本人招待講演者を以下に挙げる。

Takeshi Yanai (Institute for Molecular Science, National Institutes of Natural Sciences) Naoki Nakatani (Hokkaido University)

Tsuyoshi Okubo (Institute for Solid State Physics, The University of Tokyo) Hiroshi Imai (University of Tokyo)

プログラム等は以下のようであった。 The 75th Okazaki Conference

Tensor Network States: Algorithms and Applications 2016 Date: January 11–14, 2016

Site: Okazaki Conference Center (OCC), Conference Room B (1st floor) Aim

Tensor networks are recognized as one of the most promising numerical tools to study quantum many body systems; representatives are the matrix product state (MPS), the multi-scale entanglement renormalization ansatz (MERA), and the projected entangled-pair states (PEPS), and Density Matrix Renormalization Group (DMRG). By now, the concept covers various fields including material science, quantum chemistry, and lattice gauge theories, and it is desired to share ideas among these fields.

This workshop will focus on the recent developments on tensor network based algorithms and applications. It will host the discussion of current problems and developments among the leading researchers, aiming to promote interactions between selected fields from statistical mechanics to condensed matter, from quantum chemistry to nano-technology and high energy physics.

Program January 11, 2016

9:30- Registration (1st Session Chair: Ying-Jer Kao) 9:50-10:00 Opening Remarks

10:00-11:00 Guifre Vidal (Perimeter Institute for Theoretical Physics)

“Tensor network renormalization: scale invariance on the lattice” 11:00-12:00 Shuo Yang (Perimeter Institute for Theoretical Physics)

“Loop optimization for tensor network renormalization” 12:00-13:30 Lunch

(7)

(2nd Session Chair: Kouichi Okunishi)

13:30-14:30 Ying-Jer Kao (National Taiwan University)

“Tree tensor network strong disorder renormalization group on a disordered antiferromagnetic Ising chain in external fields” 14:30-15:30 Tsuyoshi Okubo (University of Tokyo)

“Ground state properties of frustrated honeycomb and kagome lattice antiferromagnets” 15:30-16:00 Coffee Break

(3rd Session Chair: Chisa Hotta)

16:00-17:00 Frank Pollmann (Max-Planck-Institut für Physik komplexer Systeme)

“Many-body localization: Entanglement and efficient numerical simulations” 17:00-17:30 Tomotoshi Nishino (Kobe University)

“Phase transition of classical Ising model on 2D fractal lattice” 17:30-18:00 Ling Wang (Beijing Computational Science Research Center)

“Tensor network approach to quantum phase transition”

January 12, 2016

(4th Session Chair: Toshiya Hikihara)

10:00-10:30 Liping Yang (Chongqing University)

“The fine structure of the entanglement entropy in the O(2) model” 10:30-11:00 Yin-Chen He (Max Planck Institute for the Physics of Complex Systems)

“Kagome chiral spin liquid and symmetry protected topological phases” 11:00-12:00 Didier Poilblanc (CNRS and Universite de Toulouse)

“PEPS representation of chiral and non-chiral topological spin liquids” 12:00-13:30 Lunch

(5th Session)

13:30-14:30 Poster Session 14:30-15:00 Coffee Break (6th Session Chair: Synge Todo)

15:00-16:00 Anders Sandvik (Boston University)

“Unusual finite-size scaling in a system with two divergent length scales” 16:00-17:00 Ying Ran (Boston College)

“Symmetric tensor networks—algorithms to sharply identify classes of quantum phases distinguishable by short-range physics” 17:00-18:00 Mari Carmen Banuls (Max-Planck-Institut für Quantenoptik)

“Almost conserved local quantities” 19:00- Banquet at Okazaki New Ground Hotel

January 13, 2016

(7th Session Chair: Tomotoshi Nishino)

10:00-11:00 Tao Xiang (Institute of Physics, Chinese Academy of Science)

“Renormalization of frustrated Heisenberg antiferromagnets” 11:00-11:30 Ching-Yu Huang (State University of New York at Stony Brook)

“Transition of a Z3 topologically ordered phase to trivial and critical phases” 11:30-12:00 Kouichi Okunishi (Niigata University)

“Snapshot spectrum and critical phenomenon for the 2D classical spin system” 12:00-13:30 Lunch

(8th Session Chair: Guifre Vidal)

13:30-13:40 Remark by Director Iwao Ohmine 13:40-13:50 Conference Photo Session

13:50-14:50 Garnet Chan (Princeton University)

“Tensor networks—some new directions (Skype Presentation)” 14:50-15:50 Naoki Nakatani (Hokkaido University)

“QC-DMRG Algorithm on the Tree Tensor Network States (TTNS)” 15:50-16:30 Coffee Break

(9th Session Chair: Tao Xiang)

16:30-17:00 Nattapong Paiboonvorachat (Chulalongkorn University)

“Electronic Structure of Porphin by Semi-empirical HF-DMRG Calculations ” 17:00-17:30 Takeshi Yanai (Institute for Molecular Science)

“Quantum chemistry with density matrix renormalization group” 17:30-18:00 Hideo Sekino (Toyohashi University of Technology)

“Time Evolution of MPS by QCA”

(8)

January 14, 2016

(10th Session Chair: Yutaka Shikano)

10:00-11:00 Hiroshi Imai (University of Tokyo)

“Tree Tensor Network, Quantum Computing, and Graph Minor Theory” 11:00-11:30 Hidefumi Hiraishi (University of Tokyo)

“Parameterized algorithms to compute Ising partition function via graph decompositions” 11:30-12:00 Hikaru Kawauchi (Kanazawa University)

“Tensor renormalization group analysis of CP(N-1) model” 12:00-12:30 Zhiyuan Xie (Renmin University of China)

“Some recent applications of tensor renormalization group” 12:30-14:00 Lunch

14:00-18:00 Free Discussion 18:00 Closing

3 -4 -3  日韓共同研究

分子科学研究所と韓国科学技術院(KAIST,Korea Advanced Institute of Science and Technology)の間で,1984年に 分子科学分野での共同研究プロジェクトの覚書が交わされ,日韓合同シンポジウムや韓国研究者の分子科学研究所へ の招聘と研究交流が行われてきた。またこの覚書は2004年から4年ごとに更新を行っている。なお,韓国側の組織 体制の都合上,この覚書の中の日韓合同シンポジウムに関しては,2006年に分子科学研究所と韓国化学会物理化学 ディビジョン(Physical Chemistry Division, The Korean Chemical Society)との間のものに変更して更新されている。

日韓合同シンポジウムは第1回を1984年5月に分子科学研究所で開催して以来,2年ごとに日韓両国間で交互に 実施している。最近では,2005年3月に第11回シンポジウム「分子科学の最前線」を分子科学研究所で開催した。 このシンポジウムは,文部科学省の「日韓友情年2005(進もう未来へ,一緒に世界へ)」記念事業としても認定され た。その後,第12回シンポジウム「光分子科学の最前線」(済州島,20077月),第13回シンポジウム「物質分子 科学・生命分子科学における化学ダイナミクス」(淡路島,2009年7月),第14回シンポジウム“ New Visions for Spectroscopy & Computation: Temporal and Spatial Adventures of Molecular Science” (釜山,2011年7月),第15回シン ポジウム“ Hierarchical Structure from Quantum to Functions of Biological Systems”(神戸,2013年7月)を開催してきた。 第16回シンポジウムを2015年7月に釜山で開催予定であったが,6月に韓国で流行したMERS(中東呼吸器症候群) により,延期されることになった。今回は,このような予想しない計画変更を迫られたが,日韓両国からの研究者に よる継続的なシンポジウムを通して,研究・人材交流を進めている。

参照

関連したドキュメント

1880 年代から 1970 年代にかけて、アメリカの

1880 年代から 1970 年代にかけて、アメリカの

中国の農地賃貸市場の形成とその課題 (特集 中国 の都市と産業集積 ‑‑ 長江デルタで何が起きている か).

 ティモール戦士協会‑ティモール人民党 Kota/PPT 1974 保守・伝統主義  2  ティモール抵抗民主民族統一党 Undertim 2005 中道右派  2.

⑧ Ministry of Statistics and Programme Implementation National Sample Survey Office Government of India, Report No.554 Employment and Unemployment Situation in India NSS 68th ROUND,

Ⅲ期はいずれも従来の政治体制や経済政策を大きく転

2016.④ Daily News & Analysis "#dnaEdit: Tamil Nadu students' suicide exposes rot in higher

Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University...